自分の本音に“触れられない”のはなぜ?

心のしくみ

経験から目をそらす、6つの無意識なパターン

私たちはときに、自分の経験や本音に触れることを無意識に避けてしまいます。
それは単なる怠けや回避ではなく、心が自分を守ろうとする自然な働きでもあります。

けれど、そのまま避け続けてしまうと──

  • 感情がわからなくなる
  • 同じパターンを繰り返す
  • 自分に嘘をついているような苦しさを感じる

…という悪循環につながることも。

今回は、**「自分の経験に触れることを妨げる無意識のメカニズム」**について、6つの代表的なパターンをご紹介します。


自分の経験を妨げる6つの無意識パターン

● 過小評価する
→「たいしたことない」と思い込むことで、感情を小さく見積もって向き合わないようにする

● 感情をコントロールしようとする
→「もう怒らない」と意思で抑え込み、本当の感情に触れようとしない

● 分析して納得しようとする
→ 頭で理由をつけて理解しようとし、感じることを避ける

● 別の感情にすり替える
→ 怒りの裏にある悲しみや不安を直視せず、他の感情で覆い隠す

● 感情にのまれるのが怖い
→ 強い感情をそのまま受け入れるのが怖く、空想や想像で処理しようとする

● 他人を巻き込む
→ 自分の感情に責任を持たず、他人に投影・転嫁してしまう


なぜ触れたくないのか? ― 防衛のメカニズム

このような反応は、すべて「自分を守るため」に起きています。

心は、過去の傷つきや不快感から守るために、
「もう感じたくない」「あの痛みを繰り返したくない」と判断しているのです。

だからこそ、まずはその**“防衛”を責めないこと**が大切です。

「感じたくない」と思うことも、自然なこころの反応。
そのことに気づくだけでも、ほんの少し心がゆるみはじめます。


📘 思考グセをやさしく見直す▶【3日間で変化を実感】LINE登録でPDFワークを受け取る

自分に気づくための問いかけワーク

次のようなセルフワークで、少しずつ「本音に近づく感覚」を育てていくことができます。

【ワーク1】妨げパターンをリストアップする

上の6つのうち、自分がよくやっているものはどれ?
それが出やすい具体的な場面は?

例:
・「たいしたことない」と思い込むのは、職場で注意されたとき
・怒りの裏にある不安を直視できず、正論で自分を納得させている

無料で受け取れる “変化のヒント” をお届けしています。
自分の選択で生きたい人へ。下のボタンからどうぞ。

▶ LINE登録で今すぐダウンロードできます

【ワーク2】「感じたくない」ときの身体感覚に意識を向ける

感情を避けようとしている瞬間、体はどんな反応をしている?

  • 肩がこわばる
  • 息を止めている
  • 胃が重くなる

そんな“サイン”に気づけるようになると、感情とつながるきっかけになります。


🎁 無料PDFプレゼント

「感情にフタをしてしまう」
「自分の気持ちがわからない」

そんなあなたのために、思考と感情をつなぎなおす3日間ワークPDFをご用意しています。

LINE登録で今すぐ無料で受け取れます👇
無料でPDFを受け取る


📘 有料PDFのご案内

“本音のわたし”に戻っていく7日間。
**『わたしを生きなおす 静かなノート』(3,000円・PDF)**もご案内しています。

[ご購入はこちら]

“自分らしさって何?”に立ち止まったあなたへ

無料でPDFを受け取る

🎁 LINE登録で3日間ワークPDFをプレゼント中

コメント

タイトルとURLをコピーしました