心が勝手に守ろうとするのはなぜ?

心のしくみ

心が勝手に守ろうとするのはなぜ?

― 無意識の「防衛機制」に気づくことで、わたしに戻る ―

気づいたら、言い訳していた。
「別にいいし」「あの人のせいでしょ」
そんな言葉が、口ぐせのように出ていた――

それはもしかしたら「防衛機制」。
心が無意識に、あなたを守ろうとしてくれているサインかもしれません。


防衛機制とは、心の“自動防御”

防衛機制とは、心理学で言う
**「つらさや不安から自分を守るための心のはたらき」**です。

たとえば:

  • 自分を正当化してしまう
  • うまくいかなかったことを他人のせいにする
  • 現実を見ないようにする

こうした反応が無意識に出てくるのは、
心が壊れないように“守り”に入ってくれているからです。


📘 思考グセをやさしく見直す▶【3日間で変化を実感】LINE登録でPDFワークを受け取る

よくある防衛機制のパターン

防衛機制具体例
否認問題や感情を「なかったこと」にする(例:「私は平気」)
投影自分の感情を相手に映す(例:「あの人ムカついてる」)
置き換え怒りを他の相手にぶつける(例:仕事の怒りを家で発散)
合理化自分に都合のいい理由で納得させる(例:「しかたなかった」)
退行子どもっぽい態度で反応する(例:黙りこむ、感情的になる)

これらは誰もが持っている「心の防御反応」。
それがあったからこそ、私たちはこれまでなんとかやってこれたのです。


守ってくれた心を、責めなくていい

防衛機制に気づいたとき、
「また逃げてる」「私は弱い」と責めたくなることもあります。

でも、本当はそうじゃない。

それは、あなたの心が
「もうこれ以上、傷つかないように」と守ってくれた反応です。

まずは、そのことに気づいてあげることが大切です。


無料で受け取れる “変化のヒント” をお届けしています。
自分の選択で生きたい人へ。下のボタンからどうぞ。

▶ LINE登録で今すぐダウンロードできます

守るから、つながるへ

防衛に入っているときは、
自分の本当の気持ちにフタをしている状態です。

  • 私は何が悲しかった?
  • 本当は何を言いたかった?
  • どんな言葉がほしかった?

こう問いかけることで、
守ることではなく、「わたしとつながる」ことができるようになります。


「もう大丈夫」と伝えられる自分へ

防衛機制は、これまでのわたしを守ってくれた証。
でも今のわたしは、過去のわたしにこう言えるようになっていきます。

「もう一人にしないよ」
「大丈夫。ここにいるよ」

それは、わたしを信じる力そのものです。


🎁 無料PDFプレゼント

防衛機制に気づくことは、自分を責めることではなく、受けとめなおすこと。
そんな視点でやさしく思考を整える、3日間ワークのPDFをご用意しています。

LINE登録で、今すぐ無料で受け取れます👇
無料でPDFを受け取る


“自分らしさって何?”に立ち止まったあなたへ

無料でPDFを受け取る

🎁 LINE登録で3日間ワークPDFをプレゼント中

📘 関連リンク

有料PDF『わたしを生きなおす 静かなノート』(3,000円)もご案内しています。
[STORESで見る]

コメント

タイトルとURLをコピーしました