自己否定や自己肯定感との違いと、はじめの一歩
「自己受容って、なんだかふわっとしていてよくわからない」
「自己肯定感と何が違うの?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
最近では「自己肯定感」という言葉をよく耳にしますが、
“受け入れる”ことと“肯定する”ことは、実はちょっと違います。
この違いがわかると、
自分との向き合い方が、ぐっと楽になります。
自己受容とは、「今の自分をそのまま認めること」
自己受容とは、
うまくいかないときも、落ち込んでいるときも、
それでも「これが今のわたし」と受け入れる心の姿勢です。
たとえば、
・誰かと比べて落ち込んだ
・失敗して自己嫌悪になった
・感情が揺れてどうしようもなくなった
そんな時でも、
「そう感じてるんだね」「今はこうなんだね」と受けとめてあげる。
それが“自己受容”です。
自己受容と自己肯定感はどう違う?
用語 | 定義 | 働き |
---|---|---|
自己受容 | 今の自分を否定せずに「そのままでOK」と思えること | 心の土台になる |
自己肯定感 | 自分には価値があると感じられること | 行動や挑戦のエネルギーになる |
📌 たとえばこんな違い
- 自己受容:
→「今つらい。でも、それが今のわたし。そんな自分もいていい」 - 自己肯定感:
→「私は大丈夫。たとえ失敗しても、またやり直せる」
順番とバランスが大事
自己肯定感は、“自分を信じる力”のようなもの。
でもそれは、自己受容という土台があってこそ育つものです。
今の自分を認められないまま、
無理にポジティブになろうとしても、心がついてこないから。
自己肯定感は「高ければいい」わけじゃない
実は、自己肯定感は高すぎても、低すぎても不自然になります。
たとえば、何かに失敗したとき。
一時的に「ダメだったな…」と感じて落ち込むのは、とても自然なことです。
でも、落ち込んだあとに、また少しずつ戻ってこれるしなやかさがあれば大丈夫。
それが、健康的な自己受容ができている証です。
自分の心が一時的に弱っても、
「また戻ってこられる」と信じられる感覚。
それは、自分の価値を信じていることでもあります。
自己受容はこうして育てる
「自己受容って、どうやってすればいいの?」
ここからは、やさしく取り組める3つのステップをご紹介します。
ステップ① まずは気づく
「今、自分を責めてるな」
「自己否定の声が出てるな」
そんなふうに気づくことが第一歩です。
気づけるようになると、心の反応に振り回されにくくなります。
ステップ② 判断しすぎない
「これは良い」「これはダメ」
とすぐに評価せずに、
「今はそう感じてるんだね」と受けとめてみる。
それだけで、心の緊張がすっとゆるみます。
ステップ③ 「それでもOK」と思える経験を重ねる
ネガティブでも、弱くても、うまくいかなくても、
「それでもOK」と言える小さな経験を積み重ねていくこと。
この繰り返しが、本当の意味で自分を信じられる土台になります。
自己受容は、変わるためのスタート地点
受け入れるって、「あきらめる」ことではありません。
むしろ、変化の出発点です。
否定している間は、心は動けません。
でも、今の自分に「よし」と言えたとき、
少しずつ、前に進めるようになります。
🎁 自己受容を育てる無料PDF配布中
「否定ばかりしてしまう」
「どうやって受け入れたらいいかわからない」
そんな方のために、
自己受容の土台をつくる3つのワークをPDFにまとめました。
LINE登録で、今すぐ受け取れます👇
👉 PDFを受け取る
💬 最後に…
自己受容は、「がんばること」ではなく「ほどくこと」です。
「できないわたし」でも、
「ダメだと思ったわたし」でも、
それを見つめて、認めてあげること。
それだけで、あなたの心は少しずつ整っていきます。
コメント